半田市民病院に代わり2025年にオープンした知多半島総合医療センターのレビューと情報です。
知多半島総合医療センターでは無料のWi-Fiも使えます(以下にパスポートの記載も有ります)が問題も有り、半田なうの詳細なレビューは最後にお伝えします。まずは基本的な情報からどうぞ。
上の画像の駐車場は一般用の駐車場です。
基本情報
公式サイトURL
https://www.chitahantogmo.or.jp/cmc/
運営主体
地方独立行政法人 知多半島総合医療機構
連携病院
知多半島総合医療センターと知多半島りんくう病院が同一法人のもとで連携。
目的・理念
知多半島エリアの健康を支える地域医療の中核として、高度急性期から急性期、回復期、在宅復帰まで「切れ目のない医療」を提供し、地域完結型医療を目指す。
主な診療・医療体制
高度急性期医療
救急医療や重症患者への対応に注力。
がん治療
地域がん診療連携拠点病院として、がん患者への専門的治療や連携体制を整備。
災害医療
地域中核災害医療センターとして、大規模災害時にも対応可能。
周産期センター
母子の健康管理や高度な周産期医療を提供。
地域医療支援病院
地域の医療機関と連携し、包括的な医療ネットワークを構築。
診療時間・アクセス
項目 内容
初診受付 月~金曜日 午前8:30~11:00
予約・再診 予約がある場合、上記時間外でも予約時間に受付
休診日 土曜、日曜、祝日、年末年始(12/29~1/3)
面会時間 午後2:00~5:00
救急・時間外 24時間365日対応(代表:0569-89-0515)
交通アクセス バス・車・タクシー案内あり
その他情報
主な活動・取り組み
登録医療機関の紹介
地域内の連携医療機関を案内。
公開市民講座・健診
地域住民向けの健康啓発活動を実施。
教室・外来案内
各種疾患に関する情報提供や相談対応。
広報誌・SNS
広報誌「てとて」やSNSを通じて情報発信。
アドバンス・ケア・プランニング
終末期医療や人生の最終段階における医療・ケアの方針立て支援。
その他特徴
採用情報
「知多半島の医療の中核で幅広い医療を経験できる」と謳い、医師・看護師等の募集を積極的に行っている。
寄付募集
地域医療の発展のための寄付を呼びかけている。
院内案内
フロアマップや外来担当医表の掲載あり。
更新情報(2025年7月時点)
皮膚科外来再開
2025年7月1日より皮膚科外来を再開。
広報誌創刊
2025年6月に広報誌「てとて」創刊号を発行。
技術賞受賞報告会開催
日本免震構造協会賞 技術賞の受賞報告会を2025年7月に開催。
医事業務委託の公募
2025年7月、医事業務委託の公募型プロポーザルを実施。
半田なうのレビューとWi-Fiの詳細
知多半島総合医療センターは迷子になりそうなほどの大規模な病院で、実際に知多半島総合医療センターで働く方々も迷わず内部を行き来できるようになるのに1ヶ月以上かかったというほどです。
利用者が現時点で困っていることに携帯電話の電波の悪さが上げられます。
Auの回線はかなり良いのですが、ドコモやソフトバンクは院内ではほとんどつながりません。
知多半島総合医療センターの外では問題なくつながりますから、これは建物の構造上の問題で知多半島総合医療センターとしての対策が望まれるところですね。
だからこそ、無料のWi-Fiが使用できることはありがたいのですが、パスワードなどWi-Fiの情報は院内の一部のモニターに表示されているのみでワイファイ(Wi-Fi)の存在も知らない人もいますし、日曜祝日などはモニターの電源も入っておらず、パスワードがわからないという声も良く聞きます。
知多半島総合医療センターのWi-Fiの詳細
そこで、Wi-Fiの詳細(パスワードなど)をここでお伝えしておきます。
知多半島総合医療センターWiFi
SSID;ChitaMedCenter パスワード:wifi@cmc
これで無料WiFiが利用できますが、管内は電波状況の悪いところもあり、まだまだ改善の余地もありますね。
知多半島総合医療センターのコンビニ
知多半島総合医療センターにはセブンイレブン知多半島総合医療センター店が入っていますが、もちろん24時間営業ではなくAM7:00~PM9:00の営業となっています。
しかし、病院内のコンビニとしては十分な営業時間であり、セブンイレブンのスタッフもほとんどが女性で接客は丁寧、オーナーさんも人柄が良い方で利用者さんたちには好評なようです。
総評
知多半島総合医療センターは、高度急性期医療、がん治療、災害医療を3本柱に、地域の中核病院として幅広い医療を提供しています。救急・時間外対応は24時間体制で、地域の医療機関と連携しながら「切れ目のない医療」を実現。公開講座や広報誌の発行など地域住民への情報発信にも積極的です。公式サイトは診療時間や担当医表、アクセス情報など生活者目線の情報が充実しており、地域医療を支える総合的な病院であると評価できます。